【就活】グループディスカッション選考突破に必要な2つのスキル【場慣れも大事】

どうもまぁにぃです。

就活においてグループディスカッション対策は必要不可欠ですよね。

今年コロナの影響でオンラインの選考が増えているようですが、グループディスカッションを採用する企業は多いようです。

そこで今回は私の経験も踏まえ、グループディスカッション対策のコツについて書いていこうと思います。

情報の信頼性という意味で私の実績を述べておくと、私はサマーインターンから本選考まで、9割以上のグループディスカッション選考に通過しています。

こんな人におすすめ
  • まだグループディスカッションの選考をやったことがない
  • グループディスカッションをやってみたが、対策がわからない

グループディスカッションで見られていること

まずは、グループディスカッションで何を見られているのかを理解しましょう。

一言で表すなら、「チームで成果が出せる人間か」が見られていると思います。

私の経験を元に、「チームで成果を出せる人間」を噛み砕いて4つのポイントにまとめました。

グループディスカッションで重要なポイント
  • 積極性
     →自分の意見を発し、議論を活発にする
  • 傾聴力
     →相手の意見にきちんと耳を傾ける
  • コミュニケーション力
     →初めて話す人と会話ができているか
  • 論理思考力
     →適切な議論の流れを作る

後に詳細を書きますが、これらは全てが重要です。

「私の強みはこれだから」と考えて1つに特化するのではなく、極力様々な役割をできるようにしておくことが突破率を上げるために重要です。

グループディスカッション攻略のために必要なスキル

Business Plan, Monitor Wall, Presentation, Business

上で述べたを見られていることをもとに考えて、攻略に必要なスキルを以下にまとめました。

グループディスカッション攻略のためのスキル
  • 論理思考力
    →グルディスのお題を1人で解く力
  • 臨機応変に動く力
    →状況に応じて最適な行動をとる力

以下で詳しく説明していきます。

論理思考力

Hand, Keep, Puzzle, Finger, Match, Insert, Handle

ここでいう論理思考力とは、グループディスカッションのお題を1人で解くことができる力を指します。

就活生のみなさんは論理思考力の重要性は何となくご理解いただけているかと思います。

グループディスカッションにおいてももちろん重要なのですが、理由は以下です。

論理思考力が大事な理由
  • 自信を持って臨めるようになる(精神的メリット)
  • 発言の機会を見つけやすい(能力的メリット)

上記を見ただけでなんとなく分かるかと思いますが、論理思考力を身に着けているかどうかでグループディスカッションの質は大幅に変わります。

「みんなで議論するから対策は良いや」と思わず、必ず勉強しておくようにしましょう。

ちなみに私のおすすめは以下のフェルミ推定・ケースの本を勉強しておくことです。

よくこれらの本は「コンサル業界に行く人が勉強する本」と思われがちですが、就活生全員が勉強すべき内容です。

持っていない人はすぐに勉強を開始するようにしましょう。

臨機応変に動く力

Human, Hand, Company, Paper, Solutions, Maze, Job

少し抽象的な言葉になってしまいましたが、状況に応じて臨機応変に動く力も大切です。

この言葉だけではあまりピンとこないと思うので例を上げておきます。

参考:臨機応変な行動の例
  • 周りがグルディス初めての人だらけの時にファシリテーターで周りが発言しやすい環境を作る
     
  • 発言が多いグループの時に書記を務め、論点のズレが起こらないようにする
     
  • スピード感のあるディスカッションにおいて、全員の表情を見ながら追いついていなそうな人に話を振る(ファシリテーターでなくても)

上記は全て私が選考に通過したディスカッションで実際にやったことです。

見れば分かると思いますが、メンバーの特徴に合わせて動き方を変えています。

前にも書きましたが、グループディスカッションでは「チームで成果を出せるかどうか」が見られているため、チームの成果を最大化することが最優先事項です。

チームの状況を常に意識し、チームにとってベストな行動を取る意識を持ちましょう。

グループディスカッションで必要なスキルの身に付け方

上記まででグループディスカッションにおいてどのようなスキルが求められているのか分かったと思います。

ここでは、そのスキルを身につけるために具体的に何をすれば良いのかについて述べていきます。

やり方はシンプルで、「グループディスカッションを実際にやること」です。

これ以上の対策はありません。

就活生
就活生

グルディスの練習と言っても何をすればいいの?

という方もいると思いますので、参考程度に練習の仕方を書いておきます。

グループディスカッションの練習会に参加する

本番と近い形式で練習できることを考えると、ベストはコレです。

Googleで「グルディス 練習会」等で検索すればたくさん出てきますし、Twitter等のSNSでイベントをやっている人もいます。

最近はオンラインによるグルディスがほとんどだと思うので、練習会の参加はかなりやりやすくなっていると思います。

練習会のメリット
  • 本番に近い形式で練習できる
  • 色々な人とやることで、様々な動き方の練習ができる

基本的に無料で参加できるので、機会があればどんどん参加してみましょう!

友達と練習する

就活生
就活生

練習会は魅力的だけど、少し抵抗あるなぁ

という方も多いと思います。

そういう方は、まずは周りの友達と練習してみましょう。

同じ時期に就活をする同期に声をかければ、協力してもらいやすいです。

友達との練習のメリット
  • 知らない人と行う抵抗が無い
  • めんどくさい手続き等が不要

注意点として、仲の良い友達だと立ち回りが分かってしまったり、本番のような緊張感が出なかったりします。

なるべく別の友達と練習するよう心がけましょう。

最初は友達と練習し、慣れてきたら練習会に参加するという流れもありだと思います。

まとめ:グループディスカッションは、チームの成果を出すもの

Adults, Friends, Formation, Grass, Star Shape

ここまでご覧いただきありがとうございます。

最後にこの記事をまとめて終わろうと思います。

グループディスカッションは初めてのメンバーで話し合う難しさがあるので、対策だけでなく場慣れもしておくと安心だと思います。

この記事のまとめ
  • グループディスカッションでは「チームで成果が出せる人間か」が大事
  • グループディスカッションで重要な能力は以下2つ
    • 論理思考力
    • 臨機応変に動く力
  • スキルを身につけるなら、練習あるのみ
    • 練習会に参加
    • 友達と練習する

少しでも多くの就活生のためになれていれば幸いです。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました