【就活】ESの書き方

どうもまぁにぃです。

就活においてほぼ全ての企業が採用しているエントリーシート(以後ES)を書くスキルは、行きたい会社に行く上で必要不可欠だと思います。

ですが、いざ書くとなると難しいですよね。

「決められた文字数で伝えるべきことを伝える」ということは、誰がやっても難しいと思います。

今回は私の就職活動の経験をもとに、ESの書き方のコツについて書いていこうと思います。

こんな人におすすめ
  • ESの選考で落ちてしまうことが多い
  • 自分の言いたいことをうまく書けない

大前提:ESは分かりやすさが大事

大前提として、ESは分かりやすいものになっていることが大切です。

採用する側も忙しいので、何が言いたいのか分からないESになってしまっては読んですらもらえません。

そのため、まずは自分のESが「客観的にみて分かりやすいものになっているか」を確認しましょう。

具体的には以下です。

ESのチェックポイント
  • 結論から書かれているか
    • 最初の一文で設問に答えているかつ、全体がわかるようになっている
       
  • 一文が長くなり過ぎていないか
    • 一文は最大でも50文字程度にし、それ以上の場合は分ける

書き終えた後の最終チェックとして、ぜひ活用してみてください。

ESにおいて押さえておくべき3つの質問

本題に入る前に、押さえておくべき3つの質問について書こうと思います。

この3つの質問は、ほぼどの企業の選考でも聞かれる内容ですし、何よりこれらの質問だけ押さえておけば、他の質問が来ても応用できます。

3つのESの関係性
  1. 学生時代頑張ったこと
    • 過去の経験の深堀り
  2. 自分の強み
    • 現在の自分はどのような強みがあるのか
  3. 志望理由
    • 未来に自分が何をやりたいのか

例えば「困難を乗り越えた経験」を聞かれた場合、自分の「学生時代頑張ったこと」から困難を抽出し、それをどう乗り越えたかを強調するように記載すれば良いのです。

自分の過去・現在・未来のことについて分かっていれば、どんな質問が来ても対応ができるはずです。

まずはこの3つを完璧にするようにしましょう。

それでは、上記3つについて、書く際のポイントを記していきます。

学生時代頑張ったこと

まずは学生時代頑張ったこと、俗にいう「学チカ」ですね。

私がオススメする型は以下です。

ガクチカの型
  1. 結論
    • 自分が何に頑張ったのか、分かりやすく書く
       
  2. その時の状況
    • 現状の課題を伝える
    • 問題の原因も合わせて書く
       
  3. 具体的に何を行ったのか
    • 具体的に行ったこと
    • 施策が課題を解決するようになっていることを確認
       
  4. どのような成果が得られたのか
    • 数値など、客観的な指標を入れる
       
  5. 学んだこと or 現在に活かされていること
    • その経験から学んだこと、活かされているを書く
    • マストではないが、文章の締めとして

上の型に沿って書けば考えを整理しながら書けると思いますが、大事な点を補足します。

ロジックが通っているかどうか確認してください。

よくあるパターンは、「売上向上のためにメンバーのモチベーションを上げた」のようなケースです。

課題、課題の原因、施策、成果に一貫性が出るように意識しましょう。

詳細は以下に記載しています。

自分の強み

2つ目は自分の強みについてです。

私のオススメする型は以下です。

自己分析の型
  1. 結論
    • 自分の強みは何か
       
  2. 強みを発揮した経験
    • 強みが発揮された経験を書く
       
  3. 強みを活かしてどのように貢献できるか
    • 強みを業務にどのように活かせるのか書く

これを見て気付いたかもしれませんが、ガクチカと自己PRは過去の経験を過去の経験を書くという点で少し似ています。

自分の強みなんだろうって考えたときに、過去の経験から考えるのは自然ですよね。

強みを書く際、企業の求める人材像に近いような強みがあれば理想ですが、あくまで自分の強みなので、強みを会社に合わせにいこうとしないように注意しましょう。

志望理由

最後に、志望理由についてです。

私のオススメする型は以下です。

志望理由の型
  1. 結論
    • 会社の志望理由を一言で
       
  2. 将来やりたいこと→業界の志望理由
    • 自分が会社に入ってやりたいことから、その業界を志望する理由を書く
       
  3. 業界の中でもその会社を選ぶ理由
    • その会社を選ぶ理由
    • 他の会社に当てはまらないものを書く

業界を決めて就活をしている方なら、上記の形で書けると思います。

しかし、人によって志望理由は様々だと思うので、「ある特定の理由で業界の中で1社だけ受けている」みたいなケースの場合は会社の志望理由を具体的に述べるようにしましょう。

志望理由を書く際の注意点として、具体的な経験を交えて書くことが大切です。

そして2つ目の「具体的な経験が入っているか」ですが、これは相手に熱意を伝えるために大切です。

この「具体的な経験」とは、やりたいことを伝えるための過去の経験ももちろんそうですが、OB訪問等の情報を集めるために使った経験も非常に有効です。

自分の経験はとことん使っていきましょう。

ちなみに、OB訪問については、以下で詳細について書いてあります。

ESを書く際の注意点

よし、書き方が分かった、これで頑張るぞ!

となる気持ちもわかるのですが、書く際の注意点があります。

効率良く書くためにも、以下のポイントには注意しましょう。

いきなり書き始めない

かなり多くの就活生がやりがちなことですが、いきなり書き始めると非効率的になってしまう可能性が高いです。

まだ完成もしていないのに日本語の細かい部分が気になったり、字数の調整に気を使ってしまったりと効率が悪くなりがちです。

書き始める前に、必ず紙などを用意して自分の書きたいことを整理しましょう。

上で書いた型に沿って書いてみるのもOKです。

構成を決めてから書き始めれば、スラスラ書けますし、内容を修正する際もスムーズに行うことができるようになります。

焦りすぎず、書く前は構成は書くようにしましょう。

添削をしてもらいすぎない

自分の書いたESが客観的に分かりやすいどうかを確かめる手段として、添削はとても良いことだと思います。

ですが、安心感がほしいがあまり、添削をしてもらいすぎないように注意しましょう。

数字で表すなら、添削は1人か2人くらいで良いと思います。

理由は単純で、添削してもらいすぎると、逆に不安になる可能性があるからです。

例えば、Aさんに指摘された部分を修正したのに、その部分についてBさんに指摘されてしまった場合、どちらを信じていいのか分からなくなってしまいますよね。

何人に添削してもらったとしても、最終的に提出するのは自分です。

添削はあくまで最終チェック的な位置付けにして、自分を信じるようにしましょう。

完璧なESは存在しない

残念ですが、100%通過するESを作成することは不可能です。

理由はシンプルで、読む人が異なるためです。

人によって食べ物の好き嫌いがあるのと一緒で、ESも読む人によって評価が変わります

これは面接でも同じことが言えます。

なので、もし落とされても「運が悪かったな」くらいに考えてすぐに切り替えるようにしましょう。

まとめ:ひたすら書きまくる

最後にこの記事をまとめて終わろうと思います。

ESの書き方は分かっても、最終的には書かないと意味がありません。

この記事を参考にしつつ、まずは書いてみてください。

そのうえで、ブラッシュアップの際に活用してみてください。

この記事のまとめ
  • ESは大前提として分かりやすさが大事
  • 押さえておくべき質問は以下3つ
    • 学生時代頑張ったこと
    • 自分の強み
    • 志望理由
  • いきなり書き始めるのではなく、最初に構成を書く
  • 添削をしてもらいすぎない
  • 完璧なESは存在しない

少しでも多くの方のためになる記事になっていれば幸いです。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました